1. 相場
  2. オプション

フォワード・ボラティリティ

ボラティリティを分解する。


2021年12月5日

フォワード・ボラティリティ

将来のある期間におけるボラティリティのことをフォワード・ボラティリティ(forward volatility)と言います。 各期間の分散を年率換算し、その平方根をとることで計算できます。

長期のオプションほど低いIVを持つダウンワード(Downward)のタームストラクチャーになっていたとする。

ATMのIV

限月 残存日数 IV
Jan 20日 25%
Feb 40日 23%
Mar 59日 21%
Apr 83日 19%
May 103日 17%

実際のオプションマーケットがこのような構造をとることはない。 「ホライゾンタル・スキュー(Horizontal Skews)」がある状態であり、いずれ是正される。

ボラティリティを分解する

ボラティリティ 年換算した連続複利リターンの標準偏差
標準偏差 分散の平方根
分散 平均との差を2乗したものの合計

ボラティリティは「年率換算した連続複利市ターンの分散の平方根」ということになる。 分散(Variance)は、バラつきの蓄積に過ぎないので、足し算と引き算ができるのがポイントだ。

ボラティリティ($\sigma$)を2乗してバリアンスに変換し、満期までの期間($T$)を掛けると、満期までのバリアンス($\sigma ^2 T$)が得られる。

1月限オプションのIVは25%で期間が20日なので、現在から1月満期までのバリアンスは、

$$ (0.25)^2 \times \frac{20}{252} $$

となる。

同様に、現在から2月満期までのバリアンスは

$$ (0.23)^2 \times \frac{40}{252} $$

となる。

この2つのバリアンスの差は、1月限満期から2月限満期までのバリアンスを表す。

$$ (0.25)^2 \times \frac{20}{252} - (0.23)^2 \times \frac{40}{252} = 0.00344 $$

このようにして、各期間のバリアンスと求めると以下のようになる。

Variance

限月 残存日数 IV 満期までのVar 各期間のVar
Jan 20日 25% 0.00496 0.00496
Feb 40日 23% 0.00839 0.00344
Mar 59日 21% 0.0103 0.00193
Apr 83日 19% 0.0119 0.00157
May 103日 17% 0.0118 -0.00008

各期間のバリアンスを年率換算し、その平方根をとったものを「フォワード・ボラティリティ」と言う。 FVは将来のある期間におけるボラティリティを表す。

1月限満期日から2月限満期日までのFVの計算は以下のようになる。

$$ FV_{1-2} = \sqrt{\left( (0.23)^2 \times (\frac{40}{252}) - (0.25)^2 \times (\frac{20}{252} )\right) \times (\frac{252}{40 -20})} = 20.08 $$

FV

限月 残存日数 IV 各期間のVar FV
Jan 20日 25% 0.00496 25%
Feb 40日 23% 0.00344 20.8%%
Mar 59日 21% 0.00193 16%
Apr 83日 19% 0.00157 12.8%
May 103日 17% -0.00008

4月限満期から5月限満期までのバリアンスは-0.00008で、マイナスの値をとっており、この期間のFVは計算できない。 バリアンスはその性質上マイナスの値をとることは無い。

  • 4月限のオプションを売り
  • 5月限のオプションを買う

Apr/mayのカレンダー・スプレッドをロングすれば、4月限から5月限までのFVを無料もしくはマイナスコストでロングできる。

この結果、4月限のオプションは売られてIVが低下し、5月限のオプションはIVが上昇し、限月間の歪みは是正される。

FVを計算し、ある期間のFVが前後の限月のFVに比して歪みがある場合、トレードチャンスとなる。

相場の最新記事

  1. 1月1日から31日

  2. 12月6日から12月31日

  3. 11月18日から11月29日

  4. 11月1日から11月15日

  5. 10月14日から10月31日

最新記事

  1. 1月1日から31日

    2025/01/01

  2. 2025年 元旦

    2025/01/01

よく読まれている記事

トレード日記

PAGE TOP